第1章 序 論 001
1.1 研究の背景と目的 001
1.2 研究の内容と方法 003
1.3 本論文の構成 004
第2章 日本語の授受表現に関する先行研究 007
2.1 授受表現の特徴 007
2.2 授受表現の習得に関する研究 011
2.3 本研究の位置づけ 018
第3章 行為の授受を表す表現の使用と習得
-「恩恵?利益」を表す基本的な意味機能を**に 021
3.1 調査概要 022
3.2 「~テアゲル」系の授受表現の使用実態 026
3.3 「~テクレル」系と「~テモラウ」系の授受表現の使用実態 039
第4章 日本語の授受補助動詞の使用場面における言語使用意識
-派生的な意味機能を**に 064
4.1 派生的な意味機能を持つ授受補助動詞構文に見られる対人意識 066
4.2 派生的な意味機能を持つ授受補助動詞構文に関する言語使用意識調査 083
4.3 基本的な意味機能を持つ授受補助動詞の「産出」状況との関係 092
第5章 授受補助動詞構文の産出と理解における母語?母文化の影響 093
5.1 日本語の授受補助動詞とそれに対応する中国語の表現 094
5.2 話し手の心理���視点と表現 102
5.3 人間関係の認知と文化的要因の影響 107
5.4 本章のまとめ 109
第6章 日本語教育における授受補助動詞の取り扱い 111
6.1 日本語の教科書と授受補助動詞 111
6.2 中国人日本語担当教員による授受補助動詞の指導方略 119
第7章 結 論 130
7.1 本研究の結論 130
7.2 日本語教育への提言 137
7.3 本研究の限界と今後の課題 143
例文出典一覧 145
参考文献 146
添付資料 166
謝 辞 178